新築の家。ベッドよりも先に整えたのは…
新築戸建てに入居開始。
とりあえずベッドを用意しなきゃ…と思いましたが、
数日生活した結果、
まず初めに整えることになったのは・・・
脱衣所 でした。

「清潔なもの」を置く場所が早急に必要
お風呂あがりにはタオル、下着、パジャマを即入手したいところですが、
まだ何もない脱衣所。
清潔なものを床に置くわけにはいかないので、
ハダカのまま2階のクローゼットに下着やパジャマを取りに行く状況!!😭
しんどすぎるので、早急に「風呂あがり清潔セット」を置く棚がほしい😥
どんなものが良いかな?
湿気に強そうなもの。
浴室に直結する小部屋なので、カビ対策として湿気に強そうな素材の棚が良いよね。。。
ということで、ステンレスの棚を探してみました。
我が家の脱衣所の洗濯機よこのスペースには、
無印のステンレスユニットシェルフがぴったりでした😊

ステンレスシェルフは奥行きは41cmのみのようです。
高さは120cm、幅は58cmのものを選びました❣️
棚板はライトグレーにしました。
「ライトグレー」という名前ですが、アイボリーという感じの色です。

白い洗濯機や白い壁にも違和感なくなじんでいます。
ラタンボックスで雰囲気が上がる!
「風呂あがり清潔セット」(※タオル、下着、パジャマ)を入れるボックスは
無印のラタンのボックスにしました。
サイズは大。

自然素材のものを取り入れると、雰囲気がアップする気がします❣️
湿気に強そうかどうかはここは無視しています(笑) 雰囲気重視。
汚物入れも完備!
「風呂あがり清潔セット」に対して汚物入れ(汚物=※つまり、着終わって洗濯待ちの服)も用意しました。
洗濯機をランドリーバスケット代わりにして長時間服を入れとくと良くないと聞いたので💦
ステンレスユニットシェルフの一番下には棚板を入れず・・・

バスケットを置きました。

無印のポリプロピレン梱包用バンド手編みバスケットです❣️
サイズは大。
こちらに着ていた服をブチ入れてお風呂に入るわけです。
うちはタオルはタオルだけで洗濯&乾燥かけますので、
左は使用済みタオル入れ、右は使用済み服入れ。
このバスケットは濡れたものを入れても大丈夫だし、
汚れたら水で洗えるので良い❣️
脱衣所ビフォーアフター
脱衣所はこのように整いました😊
脱衣所ビフォー

脱衣所アフター

無印ですべて揃えてしまいました❣️無印ってほんと便利ですね・・・
次は、早くベッドを用意しないと。。。体がバキバキです。