MENU

お札、お守り、どこに置く?無印の後付けアクリル棚で簡単に・お安く!神棚ができた!

お札やお守り、「とりあえず」で変なところに置きがち?

お札やお守りって、どこに置いていますか?

偏見かもしれませんが…

とりあえずここでいいか…
って感じのところに置きがちじゃないですか?

ピアノの上とか…
窓枠とか…
棚やキャビネットの上とか…

うちの実家なんて、
カレンダーが掛かっているフックに
さらに上から壁掛けの花かごを掛けて、
その中にお札が入っていますね…(笑)

そして我が家では、
実はこんなところに置いています!

キッチンの腰壁の端に置かれたお札とお守り

キッチンの腰壁のはじっこです…。

なんとなく、とりあえずで、
ずーっとこんなところに置いてあります…。

キッチンの腰壁の端に置かれたお札とお守り(ダイニング側から見た様子)


でもここだと、
洗って立てかけたお鍋が触れて、
ちょっと濡れていたりします。

油もはねているかも…💦

キッチンの腰壁の端に置かれたお札とお守り(キッチン側から見た様子)
なぜか、松ぼっくりも祀られています。

しかも、あんまりかっこよくないので
リビングの写真を撮る時は
いつもどかして隠していました😅

ごめんなさい、神様。

大変遅くなりましたが、
ちゃんとした居場所を作って差し上げようと思い、
アイテムを探してみました!

無印の壁に付けられるシリーズ!アクリルタイプはめっちゃ安い!

神棚について考えてみると、

無印良品に、壁に後付けできる木製の棚があったな~と
脳裏に浮かんできました。

そこで無印で探してみたら、
こんな良いものがありました!

アクリル製の、壁に付けられる棚です!

木製だけじゃなく、アクリル製もあったんですね✨

驚きなのはその価格!!
わたしが購入した上記のものは
690円!

安いですね…!

木製の、壁に付けられる棚は
2000~3000円はするようですし…
お得感がありますね🤣

しかし…
神様の居場所を安さで選んでいいのか?💦

いやでも!!
このアクリルディスプレイはこんな風に
コの字型になっているので、

地震があった時でも、
お札やお守りが落ちてしまうリスク
軽減してくれるのではないかと思います!

そして、このアクリル製の壁付けシリーズは
耐荷重が500gです。

木製の壁付けシリーズは、
耐荷重が2kg~5kgほどあるようなので、

お札やお守りという軽量なものこそ
アクリル製シリーズに最適ですし、
690円で済むならありがたいことこの上なしです!✨

無印の後付けアクリル棚を設置!ピンで刺すだけ簡単♪

早速、アクリル棚を壁に設置します!

設置はとても簡単です✨
棚本体を壁に当てて・・・

無印の「壁に付けられるアクリルディスプレイ」の設置面を壁に当てている様子

付属のピンを、棚本体の穴から壁に刺すだけです!

無印の「壁に付けられるアクリルディスプレイ」の本体を付属のピンで壁に固定している様子

我が家では↓こんな場所に設置して、
神棚にしてみました✨

冷蔵庫の上部の壁に無印の「壁に付けられるアクリルディスプレイ」を設置して、神棚としている様子

冷蔵庫の上です。

リビング全体の写真にて、冷蔵庫の上の部分を指し示したもの

…あんまり良くないですかね?

冷蔵庫の上部の壁に設置した神棚を正面から見た様子

この場所はリビングの中心でありながら、
壁で囲われているためリビングの雰囲気を損なわないので、
とても良い場所だと思い、ここにしました🥹✨

透明なアクリル製の神棚を斜め下から見た様子

透明なアクリルなので、
仰々しくなくスタイリッシュです✨
まるで浮いているようで素敵😆✨

スタイリッシュな神棚が完成!お守りの場所ビフォーアフター

では最後に、神様の居場所の変化を見てみたいと思います✨

神棚ビフォー

以前は、水しぶきや油跳ねを浴びてしまいそうな
キッチンの腰壁に置かれていた神様たちでしたが…

キッチンの腰壁の端に置かれたお札とお守り

神棚アフター

透明な神棚に乗って見守っていただくこととなりました✨

透明なアクリル製の神棚を斜め下から見た様子
コンセントカバーが欲しくなりますね…

大変遅くなってしまって申し訳なかったですが…💦
汚れる心配のない場所
神様たちの居場所を作ることができて良かったです✨

こんなに簡単に、安価に、神棚が作れるなら
早くやって差し上げればよかったですね…🥹✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!